このサイトについて

行政書士一問一答!は、行政書士試験合格者が作成したサイトです。一問ごとに回答と解説を設けておりますので、隙間時間の勉強にもってこいです。

勉強のコツ

苦手分野の問題を重点的に繰り返し、弱点をつぶしていくことが重要です。特に民法と行政法は出題数が多いので、苦手分野の無いようにしましょう。範囲が広い割に5問しか出題されない商法・会社法は思い切って捨てましょう。

行政書士一問一答!

一般知識等【経済】

【問題1】
消費者が増税前に購入する傾向がある商品はどれでしょうか。
〇食料品
×贅沢品

【問題2】
消費者物価指数(CPI)は、物価の変動を測定する指標である。

【問題3】
国際貿易において、輸入超過が続いている場合、その国の貿易収支は黒字となる。

【問題4】
2021年に発生した新型コロナウイルスの流行により、日本の国内総生産(GDP)は前年比で減少した。

【問題5】
消費者物価指数(CPI)は、国内の一般家庭が消費する消費財やサービスの価格変動を示す指数である。この指数が上昇するということは、消費財やサービスの価格が下落した。

【問題6】
労働生産性を向上させるためには、技術革新以外に方法は存在しない。

【問題7】
総合的な国力を計る指標として、一般的に使われるのは「GDP」である。

【問題8】
一般消費者向けに販売される商品のうち、消費者契約法に基づいてクーリングオフの対象となるのは、特定商取引法に基づいて通信販売や訪問販売で販売された商品に限定される。

【問題9】
日本のGDPに占める農業の割合は、2019年時点で約1%である。

【問題10】
消費税の納付期限は、原則として納税期限から2か月以内である。

答え:〇

答え:〇

答え:✖

答え:〇

答え:✖

答え:✖

答え:〇

答え:✖

答え:〇

答え:〇

消費税の税率が引き上げられる場合、消費者は増税前に商品を購入する傾向があるとされています。その中でも、食料品は日常的に必要な商品であるため、多くの人が購入することが予想されます。贅沢品や資産運用商品は、一部の人々が購入するため、影響は限定的と考えられます。

CPIは、一定期間における一般消費者が購入する商品・サービスの価格変動を計測する指数であり、物価の変動を測定するための指標の一つであるため、上記の問題文は正しいです。

輸入超過とは、ある国が輸入品の量が輸出品の量を上回っていることを意味します。つまり、外国からの支払いが内国への支払いを上回るため、内国の通貨が外国に流出することになります。この場合、その国の貿易収支は赤字となります。逆に、輸出超過であれば、外国からの支払いが内国への支払いを上回るため、内国の通貨が外国から流入することになります。この場合、その国の貿易収支は黒字となります。

2021年には、新型コロナウイルスの流行によって多くの企業が営業自粛や一時閉鎖を余儀なくされ、消費活動や国際貿易も減少しました。そのため、日本の国内総生産(GDP)も前年比で減少したとされています。実際に、2021年の日本のGDP成長率は、前年比マイナス2.8%となっており、経済への影響が大きかったことがうかがえます。

消費者物価指数(CPI)は、国内の一般家庭が消費する消費財やサービスの価格変動を示す指数であり、インフレーションの指標の1つである。CPIが上昇するということは、消費財やサービスの価格が上昇したことを意味する。一方で、CPIが下落するということは、消費財やサービスの価格が下落したことを意味する。CPIは、消費者の生活水準や企業の経営環境などに大きな影響を及ぼすため、経済指標の中でも重要なものである。

労働生産性を向上させるためには、技術革新以外にも、教育や研修、労働環境の改善、労働時間の短縮、人件費の増額などの方法が考えられます。これらの方法は、技術革新と組み合わせることでより高い生産性の向上が期待できます。また、これらの方法によって労働者のモチベーションが高まり、離職率の低下や生産性の維持・向上につながることもあります。

GDPは国内で生産された財やサービスの総額を表す指標であり、一般的には国力や経済力を測る指標として広く使われています。しかし、GDPだけで国力を測ることに対する批判もあり、人間の幸福度や自然環境の保全など、他の要素も含めた総合的な観点から国力を評価する必要があるとされています。

消費者契約法により、通信販売や訪問販売だけでなく、電話やインターネット等で販売された商品もクーリングオフの対象となります。つまり、一般消費者向けに販売される商品は、消費者契約法に基づくクーリングオフの対象となる可能性があります。

日本のGDPに占める農業の割合は、2019年時点で約1%であり、主要な産業は製造業やサービス業である。この割合は、国の産業構造が変化し、農業が後退していることを示している。一方で、日本は食料自給率の低さにも直面しており、この課題に取り組むためには、農業の再生・発展が必要とされている。

消費税は、原則として納税期限から2ヵ月以内に納付する必要があります(消費税法第67条)。ただし、納税期限が5月31日の場合には、7月末日まで納付することができます(同法第68条の2)。なお、納税期限は、課税期間ごとに決められており、月の場合は、課税期間の翌月10日までが納税期限となります(同法第67条第1項)。

次へ
このエントリーをはてなブックマークに追加