行政書士一問一答!は、行政書士試験合格者が作成したサイトです。一問ごとに回答と解説を設けておりますので、隙間時間の勉強にもってこいです。
苦手分野の問題を重点的に繰り返し、弱点をつぶしていくことが重要です。特に民法と行政法は出題数が多いので、苦手分野の無いようにしましょう。範囲が広い割に5問しか出題されない商法・会社法は思い切って捨てましょう。
Tweets by studylaw_click〇
✖
セキュリティが強い順で、WPA2、WPA、WEPになる。
不特定多数の人に業務委託(アウトソーシング)する仕組みはクラウドソーシングという。
クラウドファンディングは、不特定多数の人に資金調達のために財源の提供の協力を求める仕組みのこと。
クラウドファンディングやクラウドソーシングのクラウドは「Crowd(群衆)」という意味だが、クラウドコンピューティングのクラウドは「Cloud(雲)」という意味を持つ。
Dynamic Host Configuration Protocol(ダイナミック・ホスト・コンフィギュレーション・プロトコル)を略してDHCPと言う。
Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム)の略。IPアドレスを人間が読みやすいURLに変換する、URLをコンピューターが読めるIPアドレスに変換する仕組みのこと。
その通りである。
IoTとはInternet of Thingsの略で、テレビや冷蔵庫などあらゆるものがインターネットに接続されるという意味。
HTMLはホームページを作る際に記述するマークアップ言語のこと。見栄えを整えるにはCSSを使う。
説明はWikipediaのことを差している。
Pythonは、プログラミング言語の1つであり、機械学習の分野で多く使われている。
説明はバイオメトリクス認証についてである。
電子透かしとは、画像、映像、音声などのデジタルデータに、人間の知覚で判別できない特定の情報を埋め込む技術であり、著作権保護技術に用いられることが多い。
民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律(略してe-文書通則法)2条4号、3条により、スキャナで読み込んだイメージファイルも電磁的記録による保存に含まれる。
総務省のデータで、インターネットを利用していない層は「60歳以上」「世帯年収200万円未満」が多いなどの統計がある。ただし、平成20年~22年のデータ。
ショッピングサイトや金融機関を装ったメールで、そっくりのホームページへ誘導し、個人情報を抜き取る詐欺。
他人のコンピューターに侵入する際に、自分のコンピューターからだと接続元IPアドレスがバレてしまうため、他人のコンピューターをいくつか中継して、犯人が自分のコンピューターをバレにくくする方法がある。不正侵入の中継地点とされたコンピューターは踏み台と呼ばれる。
プライバシーポリシーとは、ホームページなどで個人情報の取り扱い方や考え方を明記したもの。
説明はマルウェアについてを述べている。
フリーウェアとは、無償で使用できるソフトウェアのこと。フリーソフトなどとも呼ばれる。
送信と受信が逆。POP3が受信、SMTPが送信に必要なメールサーバ。
説明はARのことである。ポケモンGOがARを使った技術として有名である。